小さな子供のいる家庭に水道直結型のウォーターサーバーがおすすめの本当の理由

今回の台風による災害で私が感じた「安全な水」の体験談
ウォータースタンドは、台風のような災害で停電になると役に立たない・・
私もそう思っていましたが、実はその先に本当のメリットがあったんです!
今回の台風で私が体験した、ウォータースタンドのリアルな感想を伝えながら、停電災害時におけるウォーターサーバーとの違いも紹介してみますね。
特に私のように小さな子供のいる家庭のお母さん、お父さんに読んでもらえたら、少しでもお役に立てたら嬉しいです。
停電時に一般的なウォーターサーバーの水を使うこともできますが(サーバー本体は電気がないと操作できませんが、水のボトルを使うことはできます。)
災害時の水としての貯蓄を考えているなら、賞味期限の長いペットボトルの水を保管しておく方が、安く済みますし現実的です。
問題は停電時ではなく、停電が解消された後、もしくは停電にはならなくても、台風のような被害が起きた時に、どのようにして自宅で安全な水を確保するか、改めて考えるきっかけになったのではないでしょうか。
小さな子どもがいるなら尚更ですよね。
そうなんです。
私が住んでいる地域は停電にならずにすみ、水も出るし良かった・・
となるはずが、私の頭の中はもやもやでいっぱいでした。
水道から出ているこの水は、果たして本当に安全なのだろうか?
普段から、浄水器を通した水道水でも飲むことはありませんが、料理を作ったり、ポットでお湯を沸かすときには使っています。
いくら水道水が安全といわれても、自宅の水道に水が届くまでに通ってくる水道管が汚染されているかもしれないですし、マンション住まいなら共有の貯水タンクや屋内の配管も心配になりますよね。
武蔵小杉の街中で泥水が噴出して冠水し、停電になったタワーマンションのニュースの報道を見ると、水道水を使うのは、蛇口に市販の浄水器が付いていたとしても、心もとないと思ってしまいます。
私は以前、武蔵小杉に住んでいたことがあり、駅前や街の様子が画面に映るたびに何とも言えない気持ちになってしまいました。
停電のような直接的な被害がなくても、水が蛇口に届くまでの間に、汚染物や不純物などが混ざるリスクは、台風による2次被害で誰にでも起こりうるのではないでしょうか。
私は子どもが産まれた時に、ウォーターサーバーを置くかどうか悩みましたが、思っていたよりも料金が高くなりそうなので、あきらめたことがありました。
でも、やっぱりウォーターサーバーがあれば生活のレベルが上がりそうで、いいよな・・と思うことも何度かあり、最近話題になっているウォータースタンドが気になっていたんです。
ウォーターサーバーは水のボトルが毎月定期的に届くサービスです。
それに対し、ウォータースタンドは水道の蛇口に直結して取り付けることで、水道水から不純物を取り除いて安全な水を作ります。
市販の浄水器とは何が違うの?
と思いますよね。
フィルター | 孔の小ささ | 性能比較 |
カーボンフィルター | 0.006ミリ | 一般的な浄水器で採用 |
マイクロフィルター | 0.001ミリ | ペットボトルの水で採用 |
ウルトラフィルター | 0.0001ミリ | ほとんどの菌は除去可能 |
ナノトラップフィルター | 0.0001ミリ | 不純物を約99.5%除去 |
逆浸透膜(RO) | 0.000001ミリ | 不純物を約99.9%除去 |
ウォータースタンドで採用されているフィルターは「ナノトラップフィルター」と「逆浸透膜(RO)」になりますが、フィルターの性能を表で比較してみると、一目瞭然です。
「ナノトラップフィルター」は、NASAが技術特許を保有しており、ノロウイルス、ロタウイルス、ポリオ等の塩素消毒では死滅しない微細な菌や、O-157やコレラなどの病原性微生物を除菌することが可能です。
ウォータースタンドが、水道水に残った不純物を取り除く性能は、市販の浄水器とは比べ物にならないほどですよね。
ペットボトルの水に採用されているマイクロフィルターよりも、さらに微細な不純物を除去してくれるので、自宅の水道水がペットボトルの水よりも安全な水に生まれ変わると知り、とても魅力的に思えました。
また、「逆浸透膜(RO)」は純水(ピュアウォーター)を作り出しますが、不純物を含んだ廃棄水を出してしまうデメリットがあり、家庭でそこまでの性能を求めるのはあまり現実的ではありません。
そこで、私も利用している「ナノトラップフィルター」のウォータースタンドの、コストバランスについて紹介したいと思います。
ウォータースタンドのコストは思ったよりも安い
ウォータースタンドは、毎月のレンタル料金が必要なサービスで、水道水から安全な水を作り出すので、ウォーターサーバーのようにボトルを購入する必要はありません。
そのため、毎月の必要なコストとしては、レンタル料金、電気代、水道代になります。
ウォータースタンド本体の種類によってレンタル料金が異なるのですが、月々3,980円~5,980円(税別)のものが人気で、私も利用しているおすすめのウォータースタンドは、レンタル料金が3,980円(税別)の「ナノラピア ネオ」です。
人気機種ベスト3 | レンタル代 | フィルター |
ナノラピア ネオ | 3,980円(税別) | ナノトラップフィルター |
ナノラピア マリン | 3,980円(税別) | ナノトラップフィルター |
プレミアムラピア ステラ | 5,980円(税別) | 逆浸透膜(RO) |
レンタル料金の他に、標準的な使用による毎月の電気代の目安として約500円~800円、水道代の目安として約60円~90円が必要になります。
トータルコストとしては、私の家庭(大人2人、子ども2人)の場合は、月に5000円ほどになりますが、安全な水を自由に使えることがどれだけ有難いことか、今回の災害で改めて知らされるきっかけになりました。
でも、毎月5000円か・・と思われるかもしれませんが、その中にはウォータースタンドを使用しなくても、普段の生活で必要なコストも含まれているんです。
電気代の目安は月に約500円~800円ほどになりますが、ウォータースタンドを自宅に置くと、飲用としてペットボトルの水を買っていた人は、その電気代が減ります。
微々たる額ですが、では、ウォータースタンドは自由にお湯が使えるので、ポットの電気代がいらなくなるのはどうでしょう。
使用量によりますが、ポットの電気代は月に1,000円ほどになるので、少なく見積もっても電気代は今までと変わらないといえるのではないでしょうか。
水道代ですが、一般的な家庭(4人家族)で使う水は、飲用と料理を合わせて毎月約300Lになりますが、その場合の水道料は約60円~90円ほどとなります。
なので、電気代と水道代は今までと同じと考えてもいいため、実際に増えるコストとしてはレンタル料金の月3,980円(税別)になりますよね。
これに関しても、例えば飲用として使用する2Lのペットボトルの水を、1本100円として計算しても、毎日1本使うと月に30本で3,000円になります。
ウォータースタンドなら、飲用や料理に毎日10Lを使用したとしても月3,980円なので、安全な水を使い放題の環境をこの値段で手に入れられるのなら安くありませんか?
メリットをまとめると・・
- 冷水 温水 常温水が自由に使える
- 温水はチャイルドロックで安心
- ペットボトルの水を買わずにすむ
- 冷蔵庫の電気代が減ります
- ポットの電気代が必要なくなる
- 今までとコストはほぼ同じです
逆にデメリットを上げようとしたのですが、すいません、思いつかないくらいです・・
あえて上げるとすれば、6ヶ月毎にフィルター交換が必要なことでしょうか。
新しいフィルター代もレンタル料金に含まれるので、別途料金がかかることはありませんが、専門スタッフがお伺いして交換することになるので、立会いが必要になります。
また、フィルター交換の際に、一緒に定期メンテナンス(無料)として、水質のチェックやサーバーを清掃してくれるので、自分でお手入れすることもなく安心して使えるのは、メリットといえるのではないでしょうか。
子どもたちの毎日の笑顔が嬉しい
私には5歳の男の子と3歳の女の子がいますので、台風による災害後すぐに、ウォータースタンドを設置しようと決断しました。
この子たちに安全な水を確保しなくちゃ、という母親としての責任のようなものを感じての行動でしたが、改めて家族の健康を考えるきっかけとなり、毎日子どもの笑い顔を見るたびに、良かったと思えるのが幸せです。
ウォータースタンドを申し込むと、専門スタッフの方がサーバーを取付けてくれますが、作業自体はとても簡単なもので、動作確認や水質チェック、使い方などの説明も含めて1時間ほどで終了したと思います。
使い始めると、こんなに便利すぎていいの?と戸惑ってしまうくらい生活が変わりましたし、子どもたちが美味しそうに水を飲むようになったのが嬉しいですね。
そして、将来的にもう一人子どもが欲しいので、その子のことを想っても、私にはウォータースタンドを設置するという選択肢しか考えらないくらい、とても満足しています。
ウォータースタンドの水は、水道水のカルキ臭はしませんし、喉が潤うようにすっと身体に浸透していく自然な水という感覚で、本当に美味しいんです。
大人になると水道水を飲めないだけでなく、コーヒーやカップラーメンに沸かしたお湯を使うのも嫌だった私が、気にせずに飲めるくらいですから、説得力があると思います!
台風による災害で水の大切さを改めて感じた方、子どものためにも安全な水を普段から確保しておきたいという方、本当にウォータースタンドはおすすめですので、一度、自宅への設置を考えてみてください。
利用者の口コミと感想
36才女性
利用機種:ナノラピア ネオ
新しく引っ越したので、ウォータースタンドを取付けましたが、正解でした!
マンションだと水に関しても共有部分が多いため、水道水への不安があったのですが、浄水器よりも全然いいですね。
41才女性
利用機種:プレミアムラピア ステラ
ウォーターサーバーから乗り換えて半年ほどですが、ボトルの交換がないのがこんなに楽だとは・・
毎月水を注文したり受け取る必要もなく、使い放題なのがとても助かります。
28才女性
利用機種:ナノラピア ネオ
結婚して新居での暮らしを始めるので、ウォータースタンドを申し込みました。
水が美味しいと料理をするのも楽しくなりますね。
32才男性
利用機種:ナノラピア マリン
マンションで一人暮らしをしています。
仕事柄、通販で水を購入しても受け取ることが難しく、ウォータースタンドなら水道水が飲めるようになるので、今では私の生活に手放せません。
45才男性
利用機種:ナノラピア ネオ
電気代も水道代も利用前とほとんど変わらないですし、ポットもいらなくなり、ペットボトルの水がなくなり冷蔵庫が広く感じます。
よくある質問
取付作業はどのくらい時間がかかりますか?
水栓の形状によりますが、1時間ほどとお考え下さい。
賃貸住宅でも取付は可能ですか?
今の水栓に取付けるだけで使用でき、簡単に元に戻せますので、賃貸住宅での取付も可能です。
サーバーの機種変更はできますか?
設置から1年以上経過していれば、無償での機種変更が可能です。
設置から1年未満の場合は、手数料として10,000円(税別)が必要です。
解約時に手数料などは必要ですか?
契約から1年以上経過している場合は、手数料などの解約金は発生しません。
引越し時に費用はかかりますか?
引越しなどで、取外しと再設置する際の移設費用は無料となります。
逆浸透膜(RO)のウォータースタンドについて
ウォータースタンドの上位クラスの機種として、逆浸透膜(RO)のフィルターを搭載した高品質モデルがあります。
例えば、ナノトラップフィルターのナノラピア ネオのレンタル料金が3,980円(税別) に対し、ROフィルターのプレミアムラピア ステラは5,980円(税別) になります。
このROフィルターを搭載した機種は、アクアクララやクリクラなどのウォーターサーバーを契約すると、毎月届けられるボトルの水と同じ品質の純水(ピュアウォーター)を、家庭で安く手軽に作れる優れものなんです。
その純水が使い放題になるので、とても便利で有難い機種なのですが、一点、ROフィルターで純水を作る際に、廃棄水が出てしまうデメリットがあります。
純水1リットルを作るのに約2~3リットルの廃棄水が出てしまい、廃棄水は不純物を含むため利用できないんですね。
そのため、ROフィルターの機種は水道代が月に180円~240円程度と、ナノラピアシリーズよりも多少かかることにもなります。
安全のためとはいえ、もったいないですが、出来上がった純水を大切に使うのであれば、ありかな?とも思えてしまいます。
スーパーで専用のボトルを購入すると無料になる水を、買い物のついでに汲んでいる人もいるのではないでしょうか。
あれが、ROフィルターのウォータースタンドが作る水と同じ純水になります。
節約になるとはいえ、水を汲む手間、ボトルの持ち運びの大変さを考えると・・
また、ボトルはいつから使っていますか?
衛生面からしても定期的にボトルを買い替えたいですが、何か月も同じボトルを使い続けている人が多いのではないでしょうか。
さらに、水を汲む場所や機器を沢山の人で共有しているため、常に衛生面の不安がつきまとってしまいます。
自宅でROフィルターの純水までのレベルを求めてしまうのは、やりすぎにも思えてしまうため、私はナノトラップフィルターのナノラピア ネオを利用しています。
ただ、自宅で純水が制限なく使えるのはとても魅力的ですよね。
純水は赤ちゃんのミルク作りにも最適ですし、ウォータースタンドは1年以上経過すれば機種変更が無料になります。
なので、ミルク作りにも利用したい場合、まずは純水を作れるROフィルターの機種を選択し、後々ナノトラップフィルターの機種に変更するのもいいですよね。